久富稲荷神社例大祭2019
かつてフクロウが住んでいた久富稲荷神社の例大祭は、
名物の長さ250mの長い参道に多くの屋台が出店し
こども神輿とおとな神輿、山車で地元の人々が大いに賑わうお祭りです。
みどころ
久富稲荷神社例大祭の見るべきポイントは、こども神輿とおとな神輿の町内巡行です。また、250m続く長い参道に並ぶ多くの屋台が、子供たちの楽しい思い出、大人たちの懐かしさを誘います。
久富稲荷神社の由緒
久富稲荷神社は、地元の五穀豊穣を祈るために江戸時代初期に創建されました。詳しい創立年の資料は残っていませんが、名物の長さ250mの表参道に立ち並ぶ、巨大な切り株の年輪が400年以上経過していることから、推測されています。
開催日程
2019年10月5日(土):宵宮
2019年10月6日(日):神輿巡行
時間
2019年10月5日(土):宵宮
17:00 和太鼓演奏
19:00 日本体育大学チアリーディング
20:00 歌謡ステージ 大沢桃子
21:00 神輿 御霊入れの儀、もちまき
2018年10月6日(日):例大祭
18:30 神輿宮入
19:00 踊り、唄、太田正江オンステージ
20:00 もちまき
※スケジュールは変更される場合があります。
開催場所
世田谷区新町2-17-1
アクセス
電車
東急田園都市線「桜新町駅」 徒歩5分
バス
「新町消防署前」徒歩4分
MAP

引用元:久富稲荷神社 例大祭 公式HP
久富稲荷神社のご祭神
久富稲荷神社のご祭神は、大宮女命、宇迦之魂命、猿田彦命の3神です。
大宮女命は、神話で天照大神が天岩戸に御隠れになった時に、天照大神の注意を引くために、舞を舞った話で有名な女神です。
宇迦之魂命は、別名が稲荷大神とも言われており、いわゆるお稲荷さんです。地元の五穀豊穣とすべての食物を担当する神様ですね。ご利益は、まさに「商売繁盛」です。お父さんは、アマテラスの弟であるスサノオの神です。
猿田彦命は、天孫降臨の際に、ににぎのみことを道先案内したことで有名な神様です。神話では、鼻立ちがスッとして高く、背も高いイケメンだったようです。今でも人気の高い神様ですね。ご利益は、やっぱり「交通安全」です。
お守り
昭和の初め頃に境内の森に住んでいたフクロウのお守りや絵巻がかわいらしくと大人気です。
引用元:久富稲荷神社 例大祭 公式HP